福祉住環境コーディネーター |
 |
仕事内容 |
 |
高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。
医療・福祉建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。
また、福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。
|
 |
資格区分 |
 |
公的資格 |
 |
免許付与者 |
 |
東京商工会議所 |
 |
受験資格 |
 |
【1級】福祉住環境コーディネーター2級合格者
【2級 3級】特になし
|
 |
試験科目 |
 |
【1級】
福祉住環境整備と福祉住環境コーディネーター1級の役割、
高齢者福祉の条件と高齢者ケア、
しょうがい者福祉の条件としょうがい者ケア、
高齢者やしょうがい者向け住宅と要介護者向け施設整備、
福祉コミュニティづくり、
福祉のまちづくり、
建築図面と伝達手段、
高齢者やしょうがい者にやさしい新築住宅の基本計画と技術、
住環境整備の実践事例、
2・3級の全範囲。
【2級】
住環境整備の意義、
住環境における福祉の考え方、
福祉住環境コーディネーターの役割と機能、
環境整備関連職への理解と連携、
福祉住環境整備相談の受け方・対応の仕方、
高齢者やしょうがい者に対する住生活関連諸施策、
高齢者やしょうがい者の疾患としょうがい特性、
介護と住環境整備、
福祉住環境整備の実践的考え方、
福祉住環境整備の共通基本技術、
部屋別・場所別福祉住環境整備の手法、
福祉住環境整備実践のための住宅に必要な基礎知識、
福祉用具の基本性能、
福祉用具の具体的な活用、
福祉住環境コーディネート事例。
【3級】
高齢社会と住環境整備、
福祉住環境コーディネーターの役割と活動の場、
社会福祉と住環境整備の考え方、
高齢者の心身の機能と特性、
高齢者介護のあり方、
高齢者に対する諸関連施策とサービス、
関連専門職への理解と連携、
福祉住環境整備の進め方、
福祉住環境整備の基礎知識、
福祉住環境整備の基本技術、
部屋別・場所別福祉住環境整備の仕方、
福祉用具の活用と住環境、
福祉住環境整備の疾患・しょうがい別応用技術。
|
 |
 |
試験地 |
 |
全国47都道府県、287会場
|
 |
受験料 |
 |
【1級】:10,500円
【2級】:6,300円
【3級】:4,200円 |
 |
合格率 |
 |
【1級】:2.5%(2005年度)
【2級】:45.9%(2005年度)
【3級】:48.5%(2005年度) |
 |
主な就職場所 |
 |
訪問看護事業所(訪問看護ステーション)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(療養病床等)、老人(在宅)介護支援センター、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、有料老人ホーム、ケアハウス、福祉用具・工務店、建築設計事務所、都市計画事務所、在宅設備メーカー、デパートなどの福祉系企業・事業所。 |
 |
問合先 |
 |
東京商工会議所福祉住環境コーディネーター検定申込センター |
 |
住 所 |
 |
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 |
 |
電話番号 |
 |
03-3283-7733 |
 |
URL |
 |
http://www.kentei.org/ |
 |
 |